公務員試験に向けて

公務員試験を受けようとしている人向けにつらつらと

専門、教養 何を優先するのか

こんにちは。

今回はお勉強の比率についてです。

これに関しては、初めはわたくしかなり失敗しまして、そこらへんにもちょっと触れてみようと思います。

**

筆記の配点比率は試験種によって違います。例えば国家一般職は専門が教養の二倍の得点比率ですよね。

こういう試験種の志望度が高い場合は、ある程度専に重点を置いて勉強すれば良いのだと思います。

ただし、配点比率が専門と教養で同じ場合は、いくら専門が難しく感じていたとしても、教養にもきちんと時間を割かねばなりません。(得意なら別ですが)

私の場合、一番初めに受け、なおかつそれなりに志望度の高かった試験が、裁判所一般職でした。

そして、この試験は、専門科目がミクロマクロと民法憲法だけということで、私はかなり、というかほとんどの時間を専門に割いていました。

このおかげで、専門はそれなりに点が取れました。 取れましたが。

教養で結構こけてしまったんですね。

当時の私は時事を始め教養をかなり甘く見ておりました。数処はほどほどやっていましたが、他の科目については正直結構穴だらけでした。

そのせいで、足切りは免れていましたが、他の人が取れているところで点を落としていたわけです。

教養は範囲が広いですし、どこをどの程度やっていくかについては確かに難しいのですが、だからといって、やはり基本の部分をないがしろにしてはいけないなあ と激しく反省。

それ以降は教養の基本部分を総ざらいして、時事もある程度の正確さをもって、覚えるようにしました。

その後の試験では教養も専門と同程度取れ、このおかげで、面接の苦手な私でも、試験を乗り切ることができました。(裁判所も受かりはしましたが、順位が酷かったです。)

裁判所の場合は面接の比率が高いですが、そうは言っても筆記が高いに越したことはありません。

いくつかの試験を受けて思ったことですが、やはり筆記のアドバンテージというのは意外と大きいのです。

それは多分、得意な人、不得意な人を除き、多くの“平均的な人”の中では、面接の差が付きにくいからなんじゃないかなーと勝手に思ってます。

それに、少し復習しておけばわかるようなものを落とすのはほんとに、精神的にもダメージ来ますし、それが他の人との差になってきます。

 

ここらへんを踏まえて、専門だけに偏らず、バランス良く勉強していって欲しいと思います。